Wordpressサイト開設してみる方はこちらから

【ブログ継続はつらい】ブログを辞めたい気持ちの方へ 副業人気Webライター

Wordpress開設

【ブログ継続はつらい】ブログ辞めたい理由を考える

こちらの記事は

ブログをはじめたけどスランプ中の方、もう辞めたい方、辞めた方

明日にでも辞めようかと思っている方を励ます内容です。最後までご覧ください。

この記事を読むと得られること

  • ブログの行く末
  • ブログをやる理由
  • ブログを続けると得られること
  • ブログのストレス解消

ブログを辞めたい理由

ブログ開設して数か月。誰も見ていないのに、記事を書くのは確かに辛い。辞めたくなりますね。

辞めたい理由

  • ほとんどPVない
  • 何も書く事ない
  • やる気がなくなった
  • 収益ない
  • 設定大変
  • やること多すぎ
  • ライバルのサイトみて凹む

ほとんどの初心者ブロガーなら共感しかない。気持ちが分かりすぎて辛いぐらいわかる内容です。

特にPV数、収益(苦労の割に0)、ライバルサイトをみて凹む。

この3つがメンタルにくるはず。ここまで来たのに本当にやめますか?Wordpress設定大変でしたよね。サーバー、ドメイン、サイト環境整え、画像作り、文章作成。辞めないで少しだけ【休憩】してみましょう。

悩む女の人

ブログ辞めたい気持ちを解決するための作戦

PV数、収益(苦労の割に0)、ライバルサイト(デザイン)をみて凹む。

これを解決したいですよね。

解決策その1.アナリティクスでリアルなPV数はみない。

今はメンタル優先です。見ることから逃げよう。今は好きな記事を書いたり、気が向いたらリライトだけしましょう。悩んでも手が動かないです。解説スタート後は「SNSからの流入でPV数」を期待できます。当サイトもブログ村に登録中です。ありがたいことに沢山ブログにきていただいています。その他「Twitter」も流入を期待できます。

解決策その2.今は収益を忘れ、Twitterから離れる。

Twitterをおすすめしましたが・・同じ時期にブログをはじめた人が「収益がでた」なんてツイートをみると人間凹みます。大切なブログ仲間だけど・・まずは自分の気持ちを大切に。比べる必要がありません。

解決策その3.シンプルな初心者サイトを見つけてみる。

ブログはデザインでは悩みは解決できない。シンプルなサイトでも記事さえしっかり書けば上位表示されています。探してみてください。デザインばかり気にしないこと。余裕がうまれたら作りこめば良い。

ブログ開設から数か月。辞めるのは簡単。踏ん張りましょう。

ちょっとやり方を変えて、休憩したら良いのです。

少し休憩しても大丈夫です。

【ブログ継続はつらい】続けたら身に付くスキル7つ

辞めるのは簡単です。考えてみてください。開設した時の苦労を・・

WordPressブログを開設したことで身に付いたスキルがあります。ここで辞めるなんてもったいない。もっと続けたらスキルのレベルもあがります。

ブログを続けていたら伸びるスキル

1.ライティングスキル

読者の方に読みやすい、伝わりやすい文章を書くコツを沢山調べてきましたよね。日本語は難しいです。続けていたらの日本語力アップ間違いなし。ライターのお仕事も可能。

2.情報収集スキル

情報を沢山集めないとブログは開設できません。記事の書き方もわかりません。調べる事が好きだからここまできたはず。このままいけばさらにスキルアップ。

3.ITスキル

blogはパソコンで作業することがメイン。タイピングが早くなったり、パソコンとお友達になるため以前より作業効率が上がっているはず。htmlゃCSSの方へ進めば、ウェブデザインの道も?

4.Wordpressのスキル

周りの家族やお友達に”Wordpress立ち上げ”を経験している人いますか?少数ではないですか?世界中で使われているWordpress。身に着けて損するスキルではありません。もっと使い方を追求したら、本職でも影響する可能性も。(プラスの意味)

5.SEOスキル

ブログを開設していなかったら”SEO対策”なんて本を購入していないはず。キーワード検索でブログをあげようなんて考えもしなかった。この言葉を知っているだけでSEOのスキル力は0→1です。

6.マーケティングスキル

どうしたら読者の方が読んでくれるのか、沢山滞在してくれるのか。調べて考えて、試行錯誤する。この行動がマーケティングです。

7.画像デザインスキル

blogに必須の画像作成。アイデアも沢山考えてきたはずです。確実にスキルアップしています。

これだけのスキルが上がっていきます。辞めますか?もったいないです。続けたら”webライター”のお仕事など新しい道も考えられるかもしれません。少し休憩しながら、ブログ続けましょう。

0だった知識が1になった今、頑張ってきた自分を自分で褒める時間ですね。

【ブログ継続はつらい】副業で人気?Webライターの道もある

Webライターとは「Web上に掲載する記事を書く人」

沢山の人に見られる記事を書く。

その為、ただ記事を書くだけではライターとしては活躍できない。集客やSNSを意識した記事、流行記事など様々な分野を学ぶ必要がある。SEOの知識も必要。

”副業”としても人気のWebライターです。向き不向きを見ていきましょう。

挑戦する前に詳しく知りたいね

ライターに向いている人とは

  • 文章を書く事が好き
  • 地味な作業が苦にならない
  • 情報収集が好き
  • 連絡が早い
  • 修正依頼をされても気にしない
  • 視野が広い
  • 読解力がある人

ブログの記事を書くことが好きな方は比較的向いている傾向。大きな違いは、「納期」があるため自分のペースでのんびり記事を書きたい!という方は向いていない。

ライターに向いていない人とは

  • 文章を書く事が苦手
  • 約束を守らない
  • じっとしていられない
  • 言い訳する
  • ルーズ

挑戦してみないとわかりませんが、挑戦してすぐに辞めてしまうより自分に適正があるか調べてみると良いですね。

Webライター

副業人気Webライターになるには【初心者向け】

まずは基本の知識を身につけること。Wordpressブログをはじめて数か月の場合、ライティングやSEOの知識は多少ある。

ですがまだ【初心者】です。基本的なライティングの本など見てもう少しインプットしよう。

ブロガー人気ライティング本はこちら↓

特に【沈黙のWebライティング】は有名。本はいつでも読み返すことができるので繰り返しのインプットには最適。3冊程度は熟読しよう。

基本的な知識をインプットしたら次は【アウトプット】ブログの記事を更新して実績を増やそう。Webライターの仕事をもらいやすくするためにも【ブログ】の記事を作り、経験を重ねること。ブログ記事を書けばWebライターの道へ一歩近づきます。

本を探すならこちら↓

すきま時間に読むといいよね

注目ポイント自分のポートフォリオとしてブログURLを公開するためしっかり記事を作り、ブログサイトを作ること。ライティングのお仕事が貰えるかどうかの判断材料になる。

自分が今まで苦労して作ったブログサイトが役立つときがきました。自信を持ってサイトを公開できるようにサイトを整えよう。そして、Webライターの仕事をゲットできるようにしよう。

ポートフォリオ

Webライターになるには【クラウドソーシングに登録】

基本的な知識をインプットして、サイトを整えたら

クラウドソーシング】に登録しよう。通常フリーランスでのWebライターはこのような形。実績がある方は直接お仕事を貰う。登録するのはこちらの2つ。

クラウドワースククラウドソーシングは日本最大級の「クラウドワークス」 (crowdworks.jp)

ランサーズランサーズ | 日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト (lancers.jp)

まずは登録。仕事を貰うために一番大切な準備。

自分のプロフィール+実績ポートフォリオURL。このプロフィールが重要なので力を入れて作りこむ。自身を持って提出できるようにしよう。

提案文(履歴書)の注意点

  • 簡単な自己紹介、実績、経験、応募動機、書けるジャンル、稼働時間を書く
  • 質が低い文章はNG
  • クライアントに自分のことをしっかりアピール

クランアントにわかりやすく、信頼してもらえる内容に仕上げる。

面接と同じです。最初は落ちると思って何度も挑戦しよう。その為にしっかり準備する。

準備した分自信に繋がる。

本

ブログのストレス解消方法

ストレス解消法に最近流行のshopをご紹介です。

娘も大好きなショップ

トレンドアイテムをお手頃な価格で!ファッションブランド【SHEIN】

とても流行っているセレクトショップサイトです。

可愛いお洋服が沢山あります。特に娘が好きなものは「ネイル関連」のグッズです。お手頃価格可愛い、ネイルチップが沢山あります。小さなお子様向けもあるので、サイズの種類も豊富なのです。気分転換にお買い物してみてくださいね。

まとめ【ブログ継続はつらい】ブログを辞めたい気持ちの方へ

  • 解決策その1.アナリティクスでリアルなPV数はみない。
  • 解決策その2.今は収益を忘れ、Twitterから離れる。
  • 解決策その3.シンプルな初心者サイトを見つけてみる。
  • 休憩する。人と比べない。
  • ブログを続けていたら伸びるスキル(ライティング、情報収集スキル,IT、Wordpress、SEO、マーケティング画像デザイン)
  • Webライターの道もある(ポートフォリオの為にサイト強化)
  • まずは準備して、クラウドソーシングに登録
  • プロフィールはしっかり作りこむ

コメント