Wordpressサイト開設してみる方はこちらから

【最新版】タブレット学習サービス効果ある?ない?体験レビュー

最新ガジェット

タブレット学習の効果・スマイルゼミ体験編

はじめて<br>ぶろぐ住人
はじめて
ぶろぐ住人

子育て歴20年のパソコンインストラクターが書いた記事です。

今回はタブレット学習サービスについて。

種類が色々ある中で、我が家が体験したレビューを記事にしました。

ぜひ参考にしてください。

こちらの疑問を解決します

  • タブレット学習どうなの?
  • 値段は?
  • リアルなメリット・デメリットある?
  • タブレット学習した結果は?

突然の休校で学習時間に不安を感じた

娘が小学1年生の冬、世界中でコロナが拡大し突然学校が休校に。これから勉強が本格的に始まる時。学習のくせをつける大切な時期です。まず心配になった「授業のおくれ」どうなってしまうのか。全く先が読めませんでした。

自宅にいる時間が増えたため、在宅での仕事をしている親にとってもタブレット学習は頼りになる存在に思えました。

そこで親の私が検討をはじめたのがタブレット学習。その中で「スマイルゼミ」を検討。

学校

スマイルゼミを検討した理由

  • テレビでよく見た
  • 前から気になっていた
  • タブレットなら子供が興味をしめすと考えた
  • 子供もタブレット学習に興味があった

以上のことから調べて検討した結果、スマイルゼミに決めました。検索すると良いレビューがほとんどなので2年間体験したリアルなメリット・デメリットをまとめました。参考にしてください。

元気が一番

タブレット学習サービス「スマイルゼミ」入会した内容

スマイルゼミ小学生コース

通常コースに入会(タブレットはブルーかピンク)

かかる費用(1年生の場合)

入会金タブレット端末一括  標準コース発展クラス
09,980円税込 10,970円クラス3,200円税込み3,520円 3,480円税込み3,828円
※タブレットは分割も可能。月々980円(税込1,078円)×12回払い。

専用タブレット端末(安心サポート)もあり。加入するか悩みますが、低学年は加入がおススメ。

安心サポート 3,600円/年(税込 3,960/年)※ひと月あたり 300円(税込330円)

スマイルゼミ1年生・料金表

毎月払い  6か月払い 年払い
正直割高 少しお得 とてもお得
   
   3,880円 (税込 4,268円)

3,380円(税込 3,718円)
   2,980円(税込 3,278円)

インターネット検索だと一番「お得な値段表示」が多いです。この値段だと思い手続きすると思ったより、「高い」印象を持ちます。さらに専用端末が必要なので、月払いにすると300円加算されてしまいます。

公式サイトにシミュレーションがあるので、金額を確認することをおススメします。支払うコース、学年、タブレットの支払い方法で金額が全く違うので参考にしてみてください。

スマイルゼミ

スマイルゼミ通常コース学習内容

発展クラスは1.5倍の内容で値段の差は500円。まず試したい方は通常コースでも十分な内容。

  • 1台で全教科(国・数・理科・社会・英語)
  • プログラミング・テスト・漢字ドリル・算数ドリル
  • 集めると知識になるコレクションカード
  • スターを集めてゲームが可能
  • 毎月表彰がありアバター仲間の前で表彰される

学習塾と比較すると金額、内容ともにお得ですね!まずは学習する習慣づけのために検討してみてください。

タブレット学習サービス他社の料金比較

   サービス        料金 内容 無料体験 
                                 
スマイルゼミ

通常コース   3,520円
毎月払い    4,268円
発展コース   3,828円
国数理科社会英語
プログラミング
無料体験2週間
自宅で体験可
専用端末


進研ゼミ小学講座



通常コース   3,180円
毎月払い    3,930円
国数理科社会英語
プログラミング

公式サイト
無料体験あり
キャンペーン中
専用端末

自宅学習で授業の遅れを取り戻すなら!【すらら】

4か月継続コース8,228円 
毎月払いコース 8,800円
5教科コース  10,428円    
小中コース学び放題
中高コース学び放題
無料体験あり専用端末

Z会の通信教育 小学生コース
一括払い    4,807円
毎月払い    5,060円
国算理社英+未来探究学習セット受講(3年の場合)公式サイトで無料体験可能手持ちの端末OK

何を一番重視するのか?そこで選ぶ基準が変わってきます。

  • スマイルゼミ・・楽しく、学習できる。
  • チャレンジタッチ・・楽しく、学習できる。
  • すらら・・さかのぼり学習、復習、苦手克服に力を。無学年の学習方法。
  • Z会・・少しレベルが高い印象、受験する子供たちにも対応。

お子様のタイプも様々です。難しいことにチャレンジしたい子、楽しくて伸びる子。できるだけ合った教材を使いたいですよね!

☆スマイルゼミとチャレンジタッチ。レベルに大きな差はない印象です。楽しく学習する事がメインとされています。お子さまが魅力に感じるポイントも異なるはずなので可能でしたら無料体験をおススメします。

☆勉強の遅れが一番気になるなら「すらら」。学年関係なく、時間をさかのぼり学習することで基礎からしっかりと学び直しが可能。学校から気持ちが離れているような時期もこちらはサポートが整っています。

☆少し応用問題もチャレンジしたいお子様なら「Z会」がおススメ。塾へ入る事も検討しているような意欲のあるお子様はZ会おススメします。

タブレット学習・デメリット編

  • タブレットなので、本当に頭に入っているのか?親の確認が大切
  • 紙に書いた漢字練習とタブレットの漢字練習だと少し違うと感じた
  • 字が上手くなっているかよくわからなかった
  • 結局は学習なので、親の声掛けはある程度必要
  • 充電切れが多々おこる(子供だけの管理はむずかしい)
  • 喜ぶのは最初だけ
  • 混んでいる時期は、中々タブレットがこない

タブレット学習・メリット編

  • 学習の記録が閲覧できる
  • タブレットなので子供が自ら学習する
  • 勉強を頑張るとポイントスターがたまり、ゲームができる
  • クリアした課題としていない課題がはっきりとわかる
  • 苦手な分野がよくわかる
  • 子供もアバターを作成できて、ランキングされる。表彰されると子供も嬉しくなり意欲がわく。
  • アバターランキングで仲間がいるから頑張れる
  • 紙の無駄遣いが減る

タブレット学習サービス・2年間体験した感想

小学2年生の時期から約2年間スマイルゼミにはお世話になりました。タブレット学習は総合的にはおススメです。なぜ辞めたの?という疑問。学校の課題、宿題がかなり多い学校だからです。

学年が上がり習い事、学校の宿題、自主学習が増えました。娘の学校は自主学習に力をいれています。そこに時間を使うと中々タブレットまでじっくりやる時間が自宅ではとれませんでした。自主学習は提出しなければならない、しかしタブレットは学校に提出はできない・・ここも悩みました。

悩んで決断をしましたが、子供は楽しく学習していました。これは事実ですので”タブレット学習はおすすめです。”これからの時代、端末の操作が当たり前のようにできないと厳しい時代です。

ITのスキル力の第一歩としてもタブレット導入は一度はやるべき学習方法です。

◆こんな方におすすめ

  • 学校の宿題が少ない
  • 学校の授業で遅れている
  • 先取りしたい
  • 復習したい
  • 親御さんが在宅勤務で一緒に勉強する時間をとりたい

タブレット学習は「導入時期をよく検討する必要」がありそうです。幼児期の場合は特に「年長さん」の時期の導入がおススメ。これから学習習慣をつけるためのサポート役にタブレットが活躍すると思います。

注意混んでいる時期に注文するとで中々タブレットが来ません。

スマイルゼミを体験した娘は「辞めたけど、学習する習慣はついた」と感じています。

子育てを20年してきて気づいたこと。勉強は「くせ」を付けることが一番大切。学習の習慣けは「年長さん」からスタートすると一番理想的です。10分でも家の机で宿題をやることが「あたりまえ」になっているからです。小学校の宿題に親子で楽しく取り組めますよ。無理なく、お勉強スタートさせましょう!

スマイルゼミ

コメント