
ブログの記事作成に必要なマインドマップについて書いている記事内容です。
効率よく記事を書くためにマインドマップ作製しましょう。
- マインドマップを作る意味
- 作るメリット
- 作り方
- SEO対策について
こちらに時間をかけることの大切さがわかります。
ブログで稼ぎたいと考えている方。お仕事辞めたいですよね。すぐに辞めたいはずです。ですが、まだ辞めないでください。ブログの収益化成功の道までは
とても時間と手間がかかるのです。
はやく形にするためにも設計図を作りましょう。遠回りしないために・・・ブログサイトの設計図を作りましょう。
ブログのサイト設計【マインドマップ】簡単に解説
サイト設計とは
ブログサイト全体の記事数、書く内容を先にまとめておく。ブログ全体の設計図です。

↑こちらは例です。
この設計図があれば【無駄な記事】を書く必要がなくなる。
ブログを開設するとやることが山のようにありますが、ブログのメインは記事です。読者の為の記事。ここに時間をかけることが大切。サイトのデザインも大切ですが最後に大切なのは【読者の為の記事】を書くこと。
その記事を効率よく、迷わずに書くためにも【ブログのマインドマップ】作成することをおすすめします。
ブログは1つの記事で完成するのではなくブログ全体でみる必要があり【繋がり】がとても重要。サイト全体が意味のある【内部リンク】で繋がる必要があります。ここで【内部リンク】の重要性がよくわかります。
その為にも【サイト設計図】ブログマインドマップを先に作りましょう。

ブログは計画的に記事を書くと良いのね
サイト設計【マインドマップ】を作るメリット
まず設計図を作るメリットについて
メリット
- 書く内容が明確になる
- 時短になる
- 思考が整理される
- 内部リンクを貼れる
- 無駄な記事を書く事がなくなる

確かに何を書いていいか、わからなくなる時あるね。
ブログ全体の事を考えると【横の繋がり】を意識することが大切。
記事を増やすことは大切ですが、何を書いて良いかわからなくなるとブログを書く手が止まってしまう。そして、気がつくと全く関連性のないブログを書いている・・・
書き手が迷子ということは、おそらく読者の方にも気持ちが伝わってしまう。それがいわゆる【離脱】に繋がる。サイトに来ていただいた読者の方にブログを少しでも読んでいただけるように・・・
【設計図・・マインドマップ】を作ろう。

簡単でもOK・初心者向け【マインドマップ】作り方
設計図?なんて難しく考えると作る事が嫌になります。
心配はいりません。

はい。嫌になりますね。
簡単に紙にまとめるだけでも十分です☆

マインドマップ手順(初心者が作りやすい記事数→全体50記事程度)
①ブログジャンル・・・ブログ開設、子育て、キャンプ、投資など
②カテゴリー・・・5つぐらい×10記事=サイト全体50記事
③キーワード選定(SEOの意味で重要だけど難しい)
※この順番で書き出してみる。出来れば簡単に見出しまで決めておく。あとで変更可能。
パソコンのWordやExcel、Canvaでも作成可能。
プリントアウトして、パソコンの近くに貼っておくのもいいですね。張り付けて毎日みると記事も書きやすくなります。
Canvaはこちら↓
※まずは②番カテゴリーを分けて決める。そして仮【見出し】を決めておくことでOK。
※③番の【キーワード選定】が1番難しいですが、記事を書き進めていくと少しずつSEO対策や検索について理解できてきます。ある程度キーワードを絞り、少しずつやり方を覚えて改善していけば問題なし。
仮でも【見出し】を決めておけば大きく迷うことはないのでおすすめ☆
自分のペースで【マインドマップ】作成しよう。
サイト設計【キーワード選定】
キーワード選定は、SEO対策【検索で上位表示するために】とても重要。

◆キーワード選定の手順
①関連性の高いキーワード(メインキーワードを決める)
②複合するキーワード(関連するキーワード洗い出し)
③検索ボリュームをチェック
④選別する(ボリュームの量、競合、初心者が狙えるのか)
※競合が強いと中々検索で上がることができません。しかし、読者に必要な記事がある場合は競合が強くても記事を書く。文字数、品質を保つ。他の記事でキーワードを狙う。検索して上位表示されている競合を調べる。
難しそうで、避けたくなりますが。検索意図を考える為には大切な作業です。
SEO対策で100%上がる方法、答えはない。ですが対策をとらねばサイトに来ていただくことも不可能。せっかくなら読んでいただきたい。頑張りましょう☆
※定期的にキーワードを見直す必要あり。時代の流れにあった検索キーワードにリライトする。
キーワードの種類【初心者が狙うべきはミドルキーワード】

ビッグキーワードは大手企業が競合となるため、上位表示は困難となる。そうなると、個人は【ミドルキーワード】または【スモールキーワード】を狙うしかない。
◆簡単キーワードイメージ
ビッグキーワード→主に1語(2語)
ミドルキーワード→主に2つの単語の組み合わせ。狙いやすい。
スモールキーワード(ロングテール)→いくつかの単語を合わせた、複合キーワード。検索ボリュームが少ないが上がりやすい。しかし流入には中々繋がらない。
キーワード選定は【ツール】を使いながらコツを掴んでいきましょう☆

◆ブロガーおすすめSEO選定ツールサイト
ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など) (related-keywords.com)
検索ボリューム→キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
サジェスト検索→Kouho – 検索
【7日間無料トライアル】クラウド型検索順位チェックツール【Nobilista】
SEO対策のGoogleキーワードプランナーの代わりに使えるナンバーワンの無料キーワードツール (keywordtool.io)
色々と試してみると良いですね☆
ツールサイトを少しずつ触ることが一番理解が深まりますが、サクッとすぐに開ける【本】ですね。
何度も繰り返して読むという意味では1冊でも本を購入してみることです☆
\SEOを本で学びたい方はこちら/
ペルソナ設定はこちら
サイト設計【マインドマップ】まとめ
- 無駄な記事を書かないために、ブログサイトの設計図を作る
- マインドマップとは、ブログサイトの全体の記事数、見出しを先に書く
- 【マインドマップ】を作るメリット
- 書く内容が明確になる
- 時短になる
- 思考が整理される
- 内部リンクを貼れる
- 無駄な記事を書く事がなくなる
キーワード選定の手順
①関連性の高いキーワード②複合するキーワード③検索ボリュームをチェック④選別する
コメント