画像編集サイトツールCanvaでは色々な事ができます。今回は「CanvaでWebサイト」について解説していきます。Webサイトって聞くと難しいイメージしかありませんよね?ですがCanvaでは簡単に作成できちゃいます。それでは実際作成していきましょう。

オリジナルのウェブサイトなんてすごい
GPSソラノメについてのWebサイト
今回はドメインの関係で記事として公開しています。「下の記事がCanva・Webテンプレートで作成した完成品になります。
作成の流れ
①キャンバサイトを開く②ウェブデザインを選ぶ(種類が複数ある)③向いているテンプレートを選ぶ④カラー、文字など変更する※飲食店、アパレル系などイメージに合わせて選択できる

テンプレートの種類は豊富。種類によって、ページ数は異なります。そこから、オリジナルにカスタマイズ可能。
- 今回テンプレート黄色シンプルを選択。
- カラーは子どもらしく、水色に変更。
- 図形や文字、カラー変更する
▶基本テンプレート・黄色(変更前)

▶薄いブルーに変更。右上のアイコン、文字、写真変更。(変更後)

基本ベースを使えば、デザインを考える事が苦手な方も気軽にウェブデザインを作成可能。今まで作った画像のアイデアも使えるので、効率良く作成可能に。
↓下の画像は【はじめてぶろぐ】他記事で使用したものをリメイク。

▶文字が小さいので大きくしましたが、もう少し大きいとスマホから読みやすいと感じます。


画像作成のコツは、Canvaを沢山使い操作することです。沢山操作すると、こんな事ができるんだ、こんな作り方があるんだ!と発見ばかり。楽しい楽しいCanva沼です。楽しみながら、画像編集しましょう。

まずはCanvaを沢山触ること
メリット・デメリット
- メリット・・シンプルに伝える事ができる。
- デメリット・・サイトを表示させるためには【有料ドメイン】
サイトの表示方法3パターン
- キャンバの無料ドメインを使う(ドメインにキャンバがつく)
- キャンバで新しくドメインを取得【有料】
- 現在使用中の独自ドメインを使う※③番の場合はキャンバプロの登録が必須
自分の名刺代わりにサイトを作成した場合など、簡易サイトとしては”無料”ドメインでも問題ない。しかし、きちんと運用したい場合は”有料ドメイン”を新たに取得する方が良い。
サイトの目的によりますがサイトとしての信用に関わってくるからです。本気でサイト運用するなら、独自ドメインで公開しよう。
ウェブサイトに広告を貼りつけたい場合の注意点
注意☛製品をおススメした記事(広告)の場合、申請したドメインサイトのみ表示OK。サブドメインや新しいドメインを取得した場合は改めて申請する。ASPの規約を確認しよう。
今回作成して感じたこと。簡易ホームページ、新製品のご紹介ページや自分の名刺代わのホームページに向いている。デザインを考える勉強にもなるのでWeb関係のお仕事を目指している人は慣れておいて損はない画像編集ツールです。
※ソラノメについては別記事へ‥
Canvaの使い方×ショート動画

流行りのショート動画について書いてるよ
近年流行っているショート動画。ショート動画とは基本的に短い動画ですが、Canvaでは動画作成も可能なのです。なんでもできちゃいますね。
今回は作り方をショート動画で説明☆作り方は【パワーポイント】に似ています。
(自動再生にしていない為クリックお願いします☆)
写真・動画の大きさを自由に変えたり、重ねたり、文字をのせることができます。アイデア次第で色々な物が作成可能。※今回は音声はいれていません。

キラキラしてます~
ブログやInstagram、SNS等を始めると必ず、動画、画像、写真、イラストが必要です自分で全ての写真を撮影するなんて不可能に近い。その上、文字を乗せて加工するなんて!!時間がいくらあってもたりません!そんな時にとても頼りになる初心者の私たちの味方!
【Canva】キャンバは、本当に頼もしいツールです。
無料、有料版があります。無料でも十分使えますが「おしゃれ!可愛い!!」と思う画像は高い確率で有料の方になります。写真、イラスト、テキスト、吹き出しなど全て自分が好きなようにカスタマイズ可能です。

手持ちの画像に文字入れ、写真に文字入れ、おしゃれな画像が作成可能。ワクワクしながら作る事ができます!チラシ、メニュー、ポスター年賀状も作成可能。使い方は無限にあります!素晴らしい。
ブログでよく使われる”吹き出し””キャラクターも作成して自分好みのサイト設計が可能。

吹き出しです。正解かどうかはわからない。

吹き出し画像を別で作り、画像を載せることも。

表グラフもあります!※自動計算はできません。
画像なので編集を間違うとまた画像を変更・保存しなければならないので、表挿入の方が楽に修正できます!使い分けしていくとGOOD!
初心者でも使える技!サイトに動きを持たせよう!

少し動きがあるだけでも違うよね。
元々ブログは、文字を書くことがメインとされてきましたがここ数年で加工写真の技術進歩が凄い!そして、クオリティが高い!オシャレな写真、画像、動画ばかり出てきます。
Instagramが流行り出してから、写真や動画の重要性がますます高まってきました。
自分自身が読者様の立場になって考えた時、文章の間に素敵な写真があると読みやすい、飽きずにブログを読む事が出来る。読者の目線を考えると出来るだけ写真、イラストにこだわってブログでお伝えしていきたいですね!
文字が何万字もズラーっと並んでいると個人的には読みたい文もちょっと飛ばして、流してしまいます。読みたい内容だけど、読みやすいブログに移動してしまいます。
読者の方を一番に考えてブログを書いていくという事が大切*・。*

画像編集は、個人的に大好きなので何パターンも作り保存しています。組み合わせや色の印象で伝わり方や記憶力にも影響してくると思うと画像の使い方や作り方も奥が深い。
【写真】や【イラスト】【動画】を上手に使ってブログを書いていくと効果的ですね☆
SNSの世界もどんどん変わっていきます!楽しみながらついていきましょう!
Cocoonにも簡単にスライドを表示できる機能があります。
【カルーセル機能】についてはこちらをクリック
初心者が迷うCanva画像の種類【JPEGとPNGの違い】
Canva画像を保存する時に迷う【JPEGとPNGの違い】
基本的な機能は変わらないけど、拡張子(ファイルの種類)が異なる。
PNGはJPEGの圧縮形式に比べて、ファイルのサイズが大きくなることがある。Webサイトでは、ファイルが大容量で重くなってしまう場合、サーバーへの負担が大きく、Webページの表示速度にも影響が出るため注意が必要。

当サイトはプラグインで対応していますが・・・
※EWWW Image Optimizer このプラグインをいれています
サイトのロゴやイラスト、クリアに見せたい部分は【PNG】にしておくと良い!少し粗くても良いかな?と思う写真やイラストは【JPEG】でも良さそうですね!【JPEG】の方がファイルが少し軽い、けど保存を繰り返すと画質が落ちるので注意。

Canvaで保存方法に迷った時は参考にして選んでくださいね!
まとめ
- 【初心者でも簡単】Canvaの使い方!流行りのショート動画も作成可能!
- 動画作成をショート動画で説明!
- 初心者に使いやすい画像加工ツールサイト【Canva】を使おう!!
- 無料でも十分だけど、種類豊富でオススメは有料版!!!
- ブログには適度に写真やイラスト、動きをいれて読者ファースト!
- サイトの印象を整えて、読みやすくする為にサイトカラーやイメージを先に決めて安心出来るサイトを意識する
- Canva画像の種類【JPEGとPNGの違い】はっきりとクリアにみせたい部分は【PNG】を使おう!
↓おすすめ
コメント