
◆この記事の内容
ブログをはじめたばかりの方、文章を書く事が苦手な方に迷わずに記事を書くコツ4つを簡単解説。ライティングに役立つおススメの本もご紹介しています。最後までよろしくお願い致します。
この記事内容を実践して得られること
- コツを理解・実践すれば記事をすらすら書くことができる
- 1記事に対する時間短縮
- 読者の方にわかりやすい記事
- 検索での流入
- Googleからの評価
- ブログの滞在時間の期待
当サイトもしっかりと実践してから記事を書くようにしたところ、ブログのPV数がとても増えました。何も知らない状態で書いたブログとは全く違うのでぜひ実践してみてください。

ブログを書くために必要なのは、文章力と構成力
ブログを書くということは、文章を一から自分で考える必要があります。文章、日記など書くことが苦手だと余計に時間がかかります。
しかし、ブログの記事はコツがあるのです。忙しい読者の方に簡潔に伝えるためにすることがあります。
ブログの構成・決めること4つ
- タイトル(タイトルは32文字推奨されている)
- 最初の導入文(読者の方が最初に魅力を感じる文章)
- 本文(見出し2.3順番を守る)
- まとめ(わかりやすく最後には必ずまとめを書く)
ブログ設計図マインドマップはこちら
上記4つのことを決めておくとブログの記事を書きやすくなります。タイトルを考えることが一番難しいところですが、とても重要な部分です。Googleからの検索流入にもかかわってきます。読者の方から”需要がある”キーワードを先に調べてからタイトルを考えましょう。
しっかりと構成を考えてから記事を書くことで、文章力がなくてもある程度まとまった記事に見えるはずです。ここはしっかりと時間を割くべきところなので構成をまとめて記事を書きましょう。

キーワードツールを使う
タイトルの絞り方
- キーワード検索、関連ワード、洗い出し
- 検索ボリューム調べる
- 実際検索する(大手競合しか上位にいないなら、他のワードに変更する)

ツールを使いながら決めていこう。
- 自分が書きたい記事のキーワードをまず調べる。検索窓に書きたいキーワードをいれる。関連するワードが沢山でてくる。ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など) (related-keywords.com)
※サジェストキーワードとは検索エンジンで検索した際に自動で表示される予測キーワードのこと※無料版は1日の検索回数が決まっているので注意

2.関連ワードをよくみて、読者のニーズを考える。(キーワード選定)関連ワードの記事を全て書いたらいいわけではない。

※実際にキーワードを検索してみる。個人が上位表示されているキーワードはチャンスあり。競合が強いと上位表示が厳しいため、キーワードをずらして考え直しましょう。
3.キーワードボリュームを調べる

検索キーワードのボリュームもツールを使いましょう。
キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
Nobilista7日間無料体験
※検索にキーワードをいれる、チェック。ミドルキーワードかスモールキーワードを狙う。キーワードに需要がないと検索されないため上位表示されても検索流入が見込めない。

タイトルが決まったら、次にリード文を考える。
読者が読み進めたくなるリード文・導入文
リード文とは記事の冒頭部分で、簡潔に記事内容をお伝えする部分です。その為、魅力があるように、わかりやすく、簡潔に記事内容を書く必要があります。
リード文を決めるコツ
- こんな悩みを持つ方に役立つ記事だと伝える
- 記事内容をみて、得られること
- 記事を読むと解決すること
- 最後に背中をおす
- 読者の悩みに共感する
ポイントを絞り明確に書く
- 例〇〇に悩んでいる方に役立つ内容です
- 本記事を最後まで読んでいただければその悩みは解決します
- わたしも同じ悩みを持っていました
- これを実践して解決しました
- これを解決するとこのような未来があります
読者に寄り添った書き方を意識すると自然とそのような形にまとまるはずです。悩んでいる方をしっかりと想像して自分が書きやすい言葉でまとめてみよう。
冒頭で吹き出しを使う記事が主流です。吹き出しばかりだと文字数が少なくなってしまうのでバランスを考えて使おう。

これが吹き出しです。自分で好きなキャラクターを吹き出しにできますよ
※あまり難しい言葉を使うことは避けましょう。読みにくいと離脱されてしまいます。
リード文・例
実際の文章を想定
例1.あなたは〇〇で、困っていませんか?〇〇をはじめると〇〇がわからなくて困っている声をよく耳にします。そのような時は〇〇することをおススメします。この記事では〇〇を全て解決できる内容を具体的にご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
例2.子育て中〇〇のようなお悩みはありませんか?私も同じ悩みを何年間も抱えていました。しかし本記事に書いてあることを実践したら、短期間で解決しました。今はとても幸せです。ぜひ同じ悩みを持つ方は本記事を最後までご覧いただき悩みを解決しましょう。
このように書き方は沢山ありますが一番は読者に寄り添うことです。忘れないようにしましょう。

PREP(プレップ)法とは?
PREP法とは
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
このように結論を先に述べる書き方です。ライティングの世界では基本なのでぜひ習得してすぐに実践してみましょう。
PREP例文
- 早寝をすると肌がきれいになります。
- なぜなら、夜10時から深夜2時までの時間がお肌のゴールデンタイムだから。成長ホルモンが分泌されてキレイで健康的なお肌になる。
- 夜遅く寝ると、睡眠の質も悪く、朝の光を浴びる事もできないため、肌がボロボロになる。
- だから、肌のために早く寝る事が美肌への近道
ブログの書き方は他にもありますが、まずは基本のPREP(プレップ)法を基本にして書きましょう。

最新ライティングに役立つおススメ本
ブログの文章を書く上でやはり「本」を読む事も大切な事だと思います。ブログの本、ライティングの本、文章力の本。2~3冊は熟読するとインプットにとても良いので読みましょう。
おススメ本
1冊目・バナナの魅力を100文字で伝えてください誰でも身につく36の伝わる法則
2冊目・11月発売・ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書
最近話題のブロガー!なかじさんが本を発売。要チェックですね。予約しましょう。
3冊・新しい文章力の教室
ブログを書きながら読みすすめると理解しやすい部分もあります。ブログに役立つ本ぜひ数冊はゲットしましょう。文章が書きやすくなること間違いないです。
インプットしたら、アウトプットです。記事を書きましょう。文章力×構成力もついてきたら、ブログのPV数もあがってきますよ!

必要なのは文章力×構成力わかりやすい文章を書くコツ・まとめ
- ブログの構成・決めること4つ
- タイトル(タイトルは32文字推奨されている)
- 最初の導入文(読者の方が最初に魅力を感じる文章)
- 本文(見出し2.3順番を守る)
- まとめ(わかりやすく最後には必ずまとめを書く)
- 個人が上位表示されているキーワードはチャンスあり。競合が強いと上位表示が厳しいため、キーワードをずらして考え直しましょう。
- リード文を決めるコツ
- こんな悩みを持つ方に役立つ記事だと伝える
- 記事内容をみて、得られること
- 記事を読むと解決すること
- 最後に背中をおす
- 読者の悩みに共感する
- PREP法とは・結論・理由・具体・例・結論


コメント