Wordpressサイト開設してみる方はこちらから

Googleの脅威!ⅭhatGPTツール×AI記事作成Webライターの未来は?

AI関連

最近話題のChatGPTは「質問したことに答えてくれるオープンAI」です。オープンチャットで質問を入力するとそのまま質問に回答してくれます。

現在までインターネットでの検索はGoogleが主流でしたが、このChatGPTが登場したことでGoogle一強時代に終止符が打たれるかもしれません。そのぐらいすごいAIなのです。体験しなくてはわかりませんので早速体験してみました。

今回はAIに直接インタビューしてみました。WebライターやGoogle検索の未来について。どんな答えを出してくれるのか楽しみです。

ChatGPT・AIチャットで質問するとスラスラ回答を出してくれる

AIチャットと言っても何ができるの?どうせおかしな日本語で返事がくるでしょ?と思う方も多いはず。それが、そうでもないのです。スラスラと目の前で自動入力が開始されます。

未来を描いた映画を見ているみたい

そのくらい目の前でスラスラ入力が開始されます。もう驚きとしか言いようがありません。パソコンに誰か入ってる?と思うくらいです。▸質問して少し待つ▸人間が入力するように、1文字ずつ入力が始まります。

今回AIチャットで私がAIに質問したいこと

  • AIで書いた記事は検索で上位表示される?
  • AIが記事を書いたら、人間のWebライターの仕事はなくなるの?
  • AIと人間が書いた記事。一番の違いは?

まだまだ質問はありますが今回は一番気になるWebライターに関する質問をすることにしました。まずはログインからスタートです。

ログインはGoogleアカウントでOK

Overview – OpenAI API

▶GoogleアカウントでログインOKです。これもまた魅力ですね。簡単にトライできます。

▶チャットGPTの画面

▶一番下のボックスに質問を入力します。

Overview – OpenAI API

それではAIにインタビュースタート!

質問①AIで書いた記事は上位表示されるのか?

とても気になる部分です。人間の私からすると上位表示は難しいと言って欲しいです。しかしAIは忖度はしないはず。どのような回答をくれるのでしょうか?

答え▸AIによって書かれた記事が検索で上位に表示されるかどうかは、検索エンジンのアルゴリズムやその他の要因によって異なります。ただ、AIによって生成された記事は、一般的に人間が書いた記事よりも、検索エンジンのアルゴリズムに適した形式やスタイルで書かれているため、上位に表示される可能性が高いと言えます

ななななんと!上位表示されるとAIが申しております。

信じたくありませんがそのように言っています。アルゴリズムがどうとか

言われると説得力しかありません。

質問2つ目

質問②AIが記事を書いたら、人間のWebライターの仕事はなくなるのか?

Webライターの方にはとても気になる部分だと思います。Webから人間が書いた記事がなくなる?そんな未来もくるのでしょうか。少し不安になる質問ですが聞いてみました。

答え▸AIが記事を書くことは可能ですが、人間のWebライターの仕事がすべてなくなるわけではありません。AIは特定のタスクやジャンルに特化した記事を書くことができますが、人間のライターは独自の意見や創造力を持っているため、より高品質な記事を書くことができます。また、AIはデータを分析することができるため、人間のライターが書いた記事の改善点を指摘することもできます。

嬉しいことを言ってくれています。人間に創造力があるから高品質な記事が書けるって。

だけど、人間が書いた記事を改善してくれるらしいですので、どちらが上かよくわかりません。だけど、人間のことをきちんと理解しているこの回答。少し怖いぐらいです。

質問3つ目

質問③AIと人間が書いた記事。一番の違いは?

人間には心があります。さてAIはどのように回答してくれるのか。

答え▸AIが書いた記事と人間が書いた記事の最大の違いは、AIが書いた記事は人工的な文章を生成するため、人間のような感情や思考を表現しないことが多いです。一方、人間が書いた記事は人間の視点や意見が反映されているため、より豊富な情報を提供することができます。

ひやー!AIはわかっていますね。人間に感情や個人の意思や思考があることを。

見透かされている感じがしてきました。

質問の意図にしっかりと答えてくれるAI

色々な意味で完敗です。AIが人間についてよく理解している。むしろ励ましてくれる。本当にびっくりしました。しかも、AIは少しづつ学習するので毎回同じ質問をしても「違う答え」を出してくれるというのです。ここまでくるとWebライターも未来が危ない?と思いそうですが、そこはAIが言ってくれたように私達人間がいかに「感情、体験、思考」を記事に入れ込むか、そこが重要な課題となってきますね。

一人ひとりの気持ちを込めた記事作成、頑張りましょう。

AIを見習う。検索意図に向き合う

私の質問にしっかりと向き合って回答してくれたAI。まず見習うべきところですね。検索してくれたユーザー、クリックしてくれたユーザーの検索意図を満たさないと、ページから離脱されてしまう。それは最も避けたいことです。

私達人間ができることは、人の気持ちをくみとり、自分の言葉で伝える。それができるのは今までの経験があってこそ。自分の体験してきたこと、感じてきたこと、考えを上手く記事に取り込みまとめていきましょう

これからのインターネット時代に備えて、私たちのアップデートしましょう。

Overview – OpenAI API

最後に追加の質問しました

最後にもう一度聞いてみました。違う言い回しで聞いてみました。ストレートに、

最後に質問▸Webライターの未来は?

Webライターの未来は、コンテンツに対するニーズが高まっているため、ますます重要になっていると考えられます。特に、インターネット上に多くのコンテンツが存在し、情報が瞬時に共有されることができるため、優れたコンテンツを提供することが重要になっています。Webライターは、オンラインブランディングやSEOに関連したスキルを持っていることが望まれており、そのため将来性が高いと言われています

また前向きな回答。しかし!大切なのはSEOに関連した知識。そうですよね。やはりSEO関連の知識はある方が良いですね。特にこれからのWebライターは・・・

こんなに優秀なAIChatが登場したら、今後のWebライターの仕事が心配です。しかしAI自身が「私達人間の個性」を認めてくれて安心しました。AIが人間を理解しているように、人間もAIのことを理解しようと努力すれば良い結果が得られるかもしれませんね。

優秀なAI ChatGPTまとめ

とにかく一度体験してみてください。今まで体験したことがない気持ちになります。そしてこのAIChatを体験できることがとても嬉しく思いました。

Overview – OpenAI API

  • AIは人間のことを理解しようとしている
  • AIはAIを理解している
  • AIによると今後のWebライターはSEOの知識があると良い
  • こちらの質問意図を読み解く力がある
  • 100%正解かはわかりません

コメント